総目次
-
日本列島に潜むユダヤの痕跡最終更新日
- 伊勢神宮の謎に迫る!2012/02/29
- 伊勢神宮の構造はイスラエルの神殿がモデル ?2012/02/29
- 祇園祭りのルーツはイスラエルの謝恩祭か!2012/02/29
- 祇園祭りのルーツは大洪水にあり!?2012/02/29
- 「山車」の起源はノアの箱舟か?!2012/02/29
- 蘇民将来の起源はイスラエルの過越祭か !2012/02/29
- 暦の類似点から祇園祭のルーツに迫る !2012/02/29
- 天皇家の菊花紋 古代西アジアの王家紋章に酷似する菊花紋の背景を探る2019/04/15
-
歴史人口学から見る日本人の起源最終更新日
- 「弥生ショック」の謎を解く年代測定!2012/03/07
- 歴史人口学から日本人の起源に迫る !2012/05/11
- 日本人とは何かを考える2012/05/11
- 渡来人150万説を再検証2012/05/12
-
東夷伝が証する東の島への民族移動最終更新日
- 古代史の謎を紐解く「東夷伝」2012/05/12
- 東アジア史に眠るユダヤの痕跡2012/05/14
- 中国古代史における人口激減の意味2012/07/02
-
イスラエル12部族の行方最終更新日
アジア大陸に潜むイスラエルの軌跡
- 神の民が東へ旅立つカギとなる聖書の言葉2010/10/15
- 朝鮮の歴史に秘められた新天地への道のりとは!2010/11/19
- 東アジア史を塗り替えたイスラエル民族大移動の潮流2010/12/17
イスラエル12部族の行方
- 古代シュメール文化とイスラエル2012/03/07
- イスラエル史を振り返る2012/03/07
イスラエル部族は何処に消えた?
- 東の島を目指す失われたイスラエル10部族2012/03/07
- アジア大陸を東方に目指したイスラエルの民2012/03/03
- イザヤ書に描かれたプランとは2012/03/07
- 南ユダ王国を脱出した根拠2012/03/07
- 新しいエルサレムとなる平安京2005/04/15
-
国生みの神々最終更新日
- イザナギ神話に潜むイスラエルの影 ! !2014/01/07
- 大和民族の故郷、高天原の真相に迫る2014/01/07
- 高天原神話の背景に潜む南西諸島の存在2014/01/23
- 大八島国の領域とイスラエルの関係2014/02/14
- 「スサノオの命」の正体に迫る !2012/05/08
- 「牛頭天王」に見え隠れする日本人のルーツ2012/04/28
- 建国の神、スサノオはイザヤの子か?!2012/05/18
スメラミコトに潜む天皇家の謎
- スメラミコトの意味を解明する2012/03/30
- スメラミコトの真意とは2012/03/30
神武天皇の御名に込められたミカドへの想い
- 神武天皇の御名に込められたミカドへの想い2012/03/30
-
邪馬台国への道のり最終更新日
史書が語る邪馬台国
- 君子の国のルーツはイスラエルか?2011/01/14
- 疑問が尽きぬ邪馬台国の真相2011/02/19
- 歴史観を改める8つの前提2011/03/19
邪馬台国への道のり
- 東アジアの地勢から渡航ルートを検証2011/05/20
- 倭国の入り口、対馬への旅路2011/07/11
- 対馬の神々が証する古代海路とイスラエルのルーツを解明2012/05/10
- 対馬と壱岐に秘められた古代文化の爪痕2012/05/09
- 末盧国の場所は何処に?2011/11/19
- 鐘崎港を玄関とする宗像が、末盧国の比定地である理由2011/12/17
- 宗像に秘められた渡来人の計画とは2012/01/20
- 伊都国への旅路を検証する2012/02/16
- 鰐族らイスラエル系渡来人が日本列島を目指した理由2012/04/26
- 伊都国に絡む難解語句のルーツを徹底検証2016/04/23
- 倭国の最南端、奴国が歴史に残る要所である理由2012/06/13
- 不弥国からの旅の指標となる綿都美神社の存在に注目!2012/07/14
- 奈多宮神社が証する佐田岬経由の旅路の行き先とは2012/12/25
- 瀬戸内海が邪馬台国へ向かう通過点である理由2012/11/12
- 投馬国から40日の旅路を経て見えてくる山上国家の姿2019/03/06
- 中国史書の記述から浮かぶ日本列島と邪馬台国の姿2013/01/16
辰砂と邪馬台国の関係
- 若杉山遺跡の歴史的背景 辰砂と海洋豪族の繋がりから浮かび上がる邪馬台国の真相2019/04/09
-
日本のレイライン最終更新日
古代日本の地勢観とレイライン
- 重要指標が一列に並ぶレイラインの不思議2016/06/06
- アジア大陸と日本列島を結ぶ陽城レイライン2013/09/02
- ストーンサークルにもレイラインが存在するか2013/10/19
- 日本列島を見出した古代人の流れ2013/09/09
- 列島の中心点を貫く淡路島のレイライン2013/09/09
- エルサレムへの想いに通じる甑島のレイライン2013/10/18
- 富士山のレイライン -甑島に紐付く古代の不思議-2013/11/05
- 岬のレイラインから見出された古代の祭祀場2013/09/12
- 沖縄と宮古島のレイライン2014/02/14
- 高天原のレイライン -古代の英知が証する高天原の比定地-2014/02/18
- 夏至の日の出のレイライン2016/06/27
- レイラインが示唆するオノゴロ島の場所2016/06/06
- 伊弉諾神宮のレイライン -「陽の道しるべ」の由来-2013/11/29
- 熊野のレイライン2014/04/21
- 鹿島神宮のレイライン2014/05/20
- 出雲と石上布都魂神社のレイライン2013/12/16
- 古代聖地を結ぶ「石の宝殿」のレイライン
「益田岩船」とのつながりから垣間見る海洋豪族の不思議2019/06/28 - 元伊勢のレイラインと神宝遷座の知恵 神宝の行方を示す古代聖地の繋がり2014/11/07
- 元伊勢と笠縫邑のレイライン 三輪山の麓から始まる御巡幸の拠点2014/11/07
- 元伊勢と吉佐宮のレイライン 籠神社が元伊勢の筆頭となる地理的根拠2014/11/07
- 元伊勢と伊豆加志本宮のレイライン 三輪山と同緯度に並ぶ長谷寺と與喜天満神社2014/11/07
- 元伊勢と奈久佐浜宮のレイライン 籠神社に紐付けられた紀伊国の重要拠点2014/11/07
- 元伊勢と大和国のレイライン 倭姫命が阿紀神社を大切にされた理由2014/11/07
- 元伊勢と伊賀国のレイライン 諏訪大社と結び付けられた三輪山東方の聖地2014/11/07
- 元伊勢と甲可日雲宮のレイライン 大自然の恵みに育まれた御巡幸地での調査と休息2014/12/22
- 元伊勢と坂田宮のレイライン 倭姫命の先祖ゆかりの地に建立された坂田宮の背景2015/01/22
- 元伊勢御巡幸地のレイライン 四国剣山と結び付く御巡幸地の不思議な位置付け2015/01/22
- 元伊勢と伊久良河宮のレイライン 琵琶湖東方の美濃国を流れる長良川上流が船旅の原点2015/02/21
- 元伊勢と中嶋宮のレイライン 大河川から伊勢湾へと向かう船団を整備した拠点2015/03/26
- 元伊勢の御巡幸を支えた船木氏 伊勢に向かって船出する倭姫命を陰で支えた船木氏の存在2015/03/26
- 元伊勢と伊吹山のレイライン 御巡幸地を見出すための指標となった霊峰とは2016/02/12
- 元伊勢と住吉大社のレイライン 船旅の安全を守護する海の神を祀る古代の神社2015/04/21
- 元伊勢と竹生島のレイライン 琵琶湖中の小島が元伊勢の指標となった理由2015/04/21
- 元伊勢と伊勢国のレイライン 最終目的地の伊勢国に連なる御巡幸地の数々2015/05/16
- 元伊勢と御在所岳のレイライン 多くの霊峰と結び付く重要な位置に聳え立つ山の指標2015/05/16
- 元伊勢と伊勢国のレイラインII 五十鈴河上を目前とした最終段の御巡幸地2015/05/16
- 元伊勢と霊峰、島々のレイライン 御巡幸地を定める為に用いられた重要な地の指標2015/06/23
- 元伊勢と斎宮のレイライン 偶然の域を超える斎宮と聖地の結び付き2015/06/23
- 元伊勢と瀧原宮のレイライン 聖地との繋がりを極めた伊勢国の聖地とは2015/06/23
- 元伊勢と矢田宮のレイライン 五十鈴河上を目前に到達した最後の宮処2015/07/16
- 元伊勢と伊勢神宮内宮のレイライン 多くの聖地に結び付けられた伊勢の聖地2015/08/19
- 元伊勢と伊雑宮のレイライン レイラインが証する古代聖地の中心地とは2015/08/19
- 元伊勢と三輪山のレイライン 元伊勢の原点となる三輪山の不思議2015/09/24
- 元伊勢と剣山のレイライン 神宝の秘蔵場所を示唆する元伊勢の暗号メッセージ2015/09/24
- 元伊勢と「太陽の道」のレイライン 御巡幸の完結を示唆する北緯34度32分の緯度線2015/11/20
- 熱田神宮と草薙剣のレイライン2013/10/15
- 伊勢神宮のレイライン2014/08/12
- 剣山と石鎚山のレイライン2013/09/12
- 聖地の中心となる淡路島に紐付けられた邪馬台国2013/05/27
- 神宝の行方を占う六甲山レイラインと巨石文化2013/06/12
- 神宝の鍵を握る籠神社のレイライン2013/07/17
- 大和の新拠点を見据える三方五湖2013/09/17
- 石上神宮のレイライン2013/09/17
- 羽黒山のレイライン 古代の英知を結集して見出された東北の霊峰2017/10/28
- 春日大社のレイライン 古代の英知を結集して特定された藤原一族の聖地2018/07/18
- 熊野の秘境、奥坊主のレイライン 人生の幕引きとなる最後の祈り場が奥坊主か?2018/09/29
- 古代日本のレイライン総合図2014/08/05
-
琉球の信仰のルーツ最終更新日
- 琉球諸島を一大拠点としたイスラエルの民2013/07/03
- 宮古島の聖地から世界平和を祈る 修験道者と宮古島霊能者による一大コラボが実現2017/06/13
-
天皇家の真相最終更新日
- 第1章 古代史の鍵となる皇室とイスラエルの関係2021/01/12
- 第2章 アジア大陸に由来する日本の伝統文化2021/01/12
- 第3章 東方へ消え去る「失われたイスラエル10部族」2021/01/12
- 第4章 南ユダ王国の滅亡と民の行方2021/01/13
- 第5章 祖国を脱出したイザヤが目指す「海の島々」2021/01/18
- 第6章 日本建国の歴史を担うイスラエルの渡来者2021/01/20
- 第7章 ダビデ王朝の行方と天皇家2021/02/19
- 王室のルーツに見え隠れするユダヤ2012/07/02
- 応神天皇と八幡神社2012/07/02
- 令和時代を迎えた日本の元号 戦後の歴史を歩まれる象徴天皇の道のりは続く 2019/05/22
-
秦氏と船木氏最終更新日
秦氏の正体とは!
- 秦氏と京都太秦の謎2012/07/05
- 秦氏の正体から垣間見える日本人のルーツとは?!2012/07/05
- ユダヤ王族と秦氏との関係2012/07/05
- 神の民の指標となった大陸最東端の伽耶と任那2012/04/09
船木氏の真相に迫る!
- 建国に貢献した船木氏の真相 卓越した造船技術を駆使して国家安泰に尽力した一族2016/04/06
-
三種の神器最終更新日
- 「三種の神器」とは2019/05/06
- イスラエルにも「三種の神器」が存在するか?2019/05/06
- 三種の神器はユダヤルーツか? 記紀に含まれるヘブライ語の記述から歴史の真相に迫る2019/05/06
- 神宝の行方を追う古代史のロマン Part I 歴史の舞台から置き去りにされた四国2017/12/01
- 神宝の行方を追う古代史のロマン Part II 六芒星のレイラインから浮かび上がる古代の聖地2017/12/30
- 秘宝が埋蔵された状況証拠 四国剣山に纏わる神宝の伝承を再検証!2019/01/30
- 聖書が証する神宝持出しの真実2012/07/06
-
空海の想い最終更新日
宗教界のマスターマインド空海
- 平安京を支えた空海の働き2012/07/18
- 四国剣山にも関連する平安京の位置づけ2012/07/18
- 若き日の空海の苦悩と信念2012/07/18
- 平安初期を賑わす怨霊の大問題2012/07/18
- 怨霊退治と神宝の処遇を任せられた空海2012/07/18
- 空海の知られざる七年間の意味2012/07/18
- 渡来人が大活躍する古代社会2012/07/18
- 阿刀氏が優れた宗教家である理由2012/07/18
- 旧約聖書が証する阿刀氏の出自2012/07/18
剣山への空海の想い
- 剣山への空海の想い2012/07/24
- 剣山の水に潜む救いのメッセージ2012/07/24
- 2つの吉野川の秘密とは2012/07/24
-
古代史の謎を説き明かす歌最終更新日
「君が代」に秘められたユダヤルーツ
- 君が代の成り立ち2012/05/28
- 「君が代」に潜むイスラエルの影2012/05/28
- ヘブライ語で解き明かす「君が代」2016/05/23
- 言葉遊びの視点から「君が代」を解明2012/05/28
- 「君が代」をヘブライ語で発音してみる!2016/04/23
「かごめかごめ」の真相にせまる
- 「かごめかごめ」の真相にせまる Part I ヘブライ語で書かれていた「カゴメの歌」2016/02/26
- 「かごめかごめ」の真相にせまる Part II 「カゴメの歌」の舞台となる四国の剣山2016/02/16
-
ヘブライ語を起源とする仮名文字最終更新日
片仮名の起源に潜むヘブライ文化
- 古ヘブライ文字とアラム文字をルーツに片仮名は草案されたか!2012/08/13
日本語表記の移り変わり
- 平仮名がヘブライ・パルミラ文字から創作された経緯と根拠2012/09/14
-
いろは歌とさくら最終更新日
いろは歌の醍醐味
- 弘法大師が「いろは歌」の作者か2012/05/25
- 暗号文としての「いろは歌」2012/05/25
「さくらさくら」は神隠し
- 八重桜の秘密とは パート12002/07/15
- 八重桜の秘密とは パート22002/08/15
-
日本の唱に秘められたイスラエルの知恵最終更新日
日本語のルーツ
- 「弥生」に込められた意味とは!2012/05/21
- Yahoo!に潜むユダヤのメッセージ2012/05/21
- 「どっこいしょ」はヘブライ語か?!2017/12/01
囃子詞謎はヘブライ語で理解できる!
- 囃子詞のルーツはヘブライ語だ!2012/05/21
- ソーラン節はヘブライ語の行進賛歌だった!2012/05/21
- 東北民謡のルーツもヘブライ語か!2012/05/21
- 囃子詞に潜むメシアへの叫びとは2012/05/21
- 歴史に名を残す著名な民謡の証とは2012/05/21
神楽歌に秘められたヘブライルーツ
- 神座と神楽の謎2008/05/15
- 最古の和歌に込められた祈りとは2008/06/15
- 神楽歌と「出エジプト記」の不思議な関係2008/07/15
付録・詞に秘められた謎
- 秋田音頭に響き渡るヘブライ語の掛け声!2006/06/15
- 秋田民謡に潜むヘブライ語の数々2006/07/15
- ヘブライ語が解明するさんさ時雨のメインテーマ2006/08/15
- さんさ時雨の歌詞をヘブライ語で検証する!2006/09/15
- ヘブライ語で解明できる囃子詞の数々2006/10/15
- 『大魚唄い込み』のヘブライ語とは2006/11/15
- 『大魚祝唄』の囃子詞に秘められた新天地への想い2006/12/15
- 驚くべきメッセージ「庄内おばこ」に2007/01/15
- 昭和の民謡に息吹くヘブライ語の囃子詞2007/02/15
- 福島県民謡に潜むユダヤの告白とは2007/03/15
- 関東民謡にも潜むヘブライ語の影2007/04/15
- 甲信越地方の山々に響くヘブライ語民謡2007/05/15
- 続・甲信越地方の山々に響くヘブライ語民謡2007/06/15
- こきりこ節に秘められたユダヤ民族の史実2007/07/15
- 富山民謡の響きに込められた思いとは2007/08/15
- 能登民謡で叫ばれた励ましのヘブライ語2007/09/15
- 囃子詞に秘められたヒュールリーの秘密2007/10/15
- 三国節に潜む岩の真実とは!2007/11/15
- 囃子詞に秘められたユダヤの影2007/12/15
-
日本の神社最終更新日
- 八坂神社は守護神社の意味2016/04/23
- 式年造替を迎えた春日大社のルーツ 朱色に染められた社から浮かぶ古代の真相2019/04/29
-
日本の霊峰最終更新日
- 「日本八霊峰」 の提唱 最古の霊峰が古代渡来人により見出された手法を考察!2019/10/05
- 日本の霊峰 富士山の登山記録2017/06/20
- 日本の霊峰 羽黒山の登山記録2017/09/05
- 日本の霊峰 月山の登山記録2017/09/26
- 冬の三嶺を駆け登る ! 三嶺山頂に残された古代高地性集落の墓地跡とは ?2010/01/05
- 美しき霊峰筑波山の魅力 古代の英知が随所に秘められた由緒ある名山2019/04/22
- 熊が群がる恐山を一人登山?! 恐山に生息する子熊に囲まれた恐怖の登山体験!2019/08/29
-
日本の島々最終更新日
- 「竹ヶ島」に、ようこそ! 南海からよみがえる伝説の聖地2017/07/26
-
日本の巨石文化最終更新日
- 巨石文化 益田岩船の不思議 イスラエルのマサダ要塞と金田城に由来する可能性を探る2019/07/26
-
世界遺産最終更新日
- マチュピチュとクスコへの冒険旅行 第1話 憧れのインカ遺跡へ、いざ出陣!2018/02/23
- マチュピチュとクスコへの冒険旅行 第2話 インカ首都クスコの洗礼を浴びる!2018/07/10
- マチュピチュとクスコへの冒険旅行 第3話 クスコのインカ遺跡を1日で駆け巡る!2018/08/24
- マチュピチュとクスコへの冒険旅行 第4話 インカ遺跡 丸1日弾丸ツアー! 2019/03/05
- マチュピチュとクスコへの冒険旅行 第5話 憧れのマチュピチュは真夏の快晴なり!2019/05/20
- マチュピチュとクスコへの冒険旅行 第6話 与那国島海底遺跡とインカ遺跡の繋がり2018/07/10
-
ユダヤ・エッセイ集最終更新日